記事
この記事の中で不登校の子どもが増え続けている背景には、コロナ禍の休校やリモート授業の影響で「毎日登校する必要性」が揺らいだ「必ずしも学校に行くことが全てではない」と保護者が考えるようになったと書いてあります。不登校の数が過去最多を更新しているのは様々な要因があると思いますが昔と違って保護者の考え方が変わってきたことが影響していそうです。数年前までは「学校に行ってない子どもは勉強はしてないしコミュニケーション能力が低く将来大変になる」と考えられていましたが現在は「学校に行けなくても勉強する場所はあるし不登校を受け入れてくれる場所がある」と考え方が変わったからです。
コロナが流行した影響でICT、教育が普及して、1人1台端末の整備も完了したため不登校でもオンライン登校で出席を認める学校も増えてきました。コロナが流行した影響で学校行事や給食は黙食、外でもマスクをしていないといけないなどの制約があって大変だったのは子どもだけでなく大人も理解しています。コロナが流行していなかったららオンライン授業なんてごく一部の学校に限られていたと考えられて不登校になった子どもは勉強したくてもできないことになっていたと思われます。コロナ前からネットが普及してきて学校に行かなくても学ぶことができたかもしれませんがオンライン授業ができるまでに進むことはなかったでしょう。ネットで学べないと学校、家庭教師、塾に行くしかなかったことを考えると大変なことも多かったもののコロナ禍があってオンラインで授業を受けられるようになったのはプラスに捉えるべきです。
不登校になってもフリースクールや特例校、塾や習い事など新たな居場所があるから何とかなるだろうと考えている親がいるかもしれません。学校以外に居場所があることで友達ができる、自信が持てるようになった、同じ境遇の人がいて安心などと思ってその後は特に対策をしないことです。学校に行かなくても勉強をすることはでき、新たな友達と楽しく遊べているから学校に復帰する必要がないと考えてしまうこともありそうです。学校に復帰したら友達がいないで辛い思いをするだけだからこのまま学校に登校しない方が本人も精神的に辛くはならないだろうと思い学校に連絡をしなくなります。学校側は不登校になっていることは知ってはいますが何の連絡もないと心配になるので1ヶ月に1回は現状報告や様子を伝えてほしいです。学校に復帰する気持ちがなくても在籍はしているので子どもの状況を伝えるのは親が責任を持ってしないといけないでしょう。不登校になってもオンライン授業で学べることができる、新たな居場所を見つけられることはいいことだと思われます。ただ、学校側に連絡することは忘れないことを徹底していないと心配されるので注意してください。