不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

小学校で水筒が禁止な理由があるのか??持ってきても中身は水だけで納得できずに学校に行かない👊

最近は夏の暑さは異常になってきており、外を歩くだけでも汗をかいて水分を摂っています。しかし、学校によっては水筒を持ってきてはいけない、中身も水だけがあるようです。持ってきてはいけない理由は、ルールから逸脱する行為で、勉強に関係ないものは持ってきてはいけないルールがあるからです。全国の小学校はこの規則の維持にこだわっており、水なら許容できるが、ジュースや炭酸飲料は贅沢な飲み物とされており、何が入っているかわからない水筒は困るからです。健康問題で、保温機能のある水筒なら問題はありませんが、保温機能のない水筒は、猛暑の場合、中身に菌が繁殖して飲んでしまうと健康被害を及ぼす恐れがあります。水筒を忘れてしまい、翌日に古くなった飲み物を飲まれても困ることで、健康被害が起きても責任が取れないからです。

 

具体例は、小学1年生女の子は、夏になり水分補給がしたいと考えて、学校に水筒を持ち込むのが禁止されているのに持ってきて担任に怒られることです。休み時間に飲んでいたことを他の子に見られてそれを担任に伝えられてしまい、「学校で水筒を持ってくるのは禁止なのに💢」とみんなの前で怒られて、嫌な思いをして泣き出すことです。家に帰って親に説明すると「暑いのに水筒も持っていけないのはおかしい」と言って、学校に電話はしましたが、「ルールで決まっておりますので理解してください」と言い返されることです。翌日から学校に行かなくなり不登校につながってしまうことです。

 

水筒を持っていくのを容認する学校でも決まりがあり、通学中に歩きながら飲むのは禁止、ペットボトルは禁止、自分が持ってきたものは、他の子に分け与えないです。飲みながら歩くのは事故にリスクがあり、他の人にぶつかる危険性もあるため納得できます。学校は熱中症対策をしていないわけではなく、夏の日中における屋外での活動、屋内外でのスポーツ活動を全面的に見直すことをしています。7〜9月は校外学習や体育祭は行わないことにして、学校によっては水泳の授業を中止にしたり、終挙式を教室内でやることです。もちろん水分補給も大切で、20分間隔で水分を摂ることで、水やお茶を飲むようにしてほしいと思います。一度にたくさん飲む必要はないので、軽く数口程度飲むだけで充分です。お腹が弱い子どもは意識して水分を補給するとお腹を下してしまうこともありますので、常温の水や少し温めたお茶で解決すると思われます。中学と高校は部活があるので、水筒を持ってきていい学校が多いと思いますが、小学生でも水筒を持ってきてもいいと考えます。異常気象で教室内が涼しくても水分補給ができないと熱中症になるので、認めてほしいと思いました!次回は体育祭でミスをしたことを責められてしまい不登校になることもあるのかについて紹介していきます。

閉所恐怖症、高所恐怖症が原因で不登校や友達との関係が悪くなる...

友達、家族、クラスメイトに閉所恐怖症か高所恐怖症の人がいたかもしれません。私はどちらでもないですが、友達で高所恐怖症の人がいて高い場所にはなるべく行かないようにしています。閉所恐怖症とは、エレベーターやバスなどの密閉された空間にいることに恐怖を感じることです。原因として、過去に経験したストレスから来ていることが多く、狭い部屋で何時間も閉じ込められた、エレベーターで呼吸困難になって身の危険を感じたなどです。症状は狭くて閉鎖的な空間にいる時に不安になったり、パニックを起こしたりすることです。大人になってからやある場所を訪れた途端に発症することもあります。

 

高所恐怖症は高い場所に行ったときに、その場所が安全にもかかわらず落ちてしまうかのような恐怖感に襲われる感じになることです。原因として、物事を深く考えすぎる、想像力が過剰に働いてしまうあまり、高いところに上ること自体が人間が恐れている死という概念に結びつけてしまい、必要以上に高い場所に恐怖が出て来てしまうことです。症状は、高い場所や景色を見るのが苦手で、気分が悪くなる、嘔吐や吐き気をもよおす、冷や汗が出ることです

 

具体例としては、友達が「お前って高いところに苦手だったよなあ?」と言って、わざと高い場所に連れて行くこともあります。景色が見たくて高い場所に行くのはいいですが、悪ふざけで高い場所に行かされると嫌な気持ちになり関係が悪くなってしまうこともありそうです。また、狭い道に連れて行き怖がっている様子をSカメラで撮ってそれをSNSに上げて面白がることです。本人が行きたわけではなく周りの人が面白半分で連れてきただけで悲しい気持ちになり不登校につながってしまうこともありそうです。

 

閉所恐怖症を克服するためには、一時的に抑える薬物療法かカウンセリングを受ける精神療法があります。高所恐怖症を克服するためには、少しずつ高い場所にしていき自信をつけることです。本人が嫌がっているのに大丈夫だろうと思っても1回でもそのような経験をしてしまうとトラウマになる可能性があるため、友達は遊ぶ場所を考えてあげることです。もし続くようなら先生に相談することが必要になると思います。

一人っ子は親と離れたくないやコミニュケーションが苦手で不登校になる...❗️

昔に比べると一人っ子の割合が増えてきており、今後はさらに増えてくると考えられています。一人っ子の性格は、わがままで甘えん坊なタイプで、兄弟がいるよりも余裕があり、言うことを聞きやすく、親はちゃんと自分のことを見て気持ちをくみとり、先回りしてくれるため、甘えん坊になってしまうことです。わがままを言えないタイプもあり、子どもが生まれると、家の中は子ども中心となり、子どもの様子で家庭の雰囲気が決まるそうです。自分が明るくしていれば家の中は明るくなりますが、逆にしていると家の空気が悪くなり、いつも空気を読んで人の顔を伺ったりするようになって、ストレスを溜めてしまうことです。人を攻撃する、バカにしたりしない、自分と他人を比較しないなど素直でお人好しで憎めないです。

 

一人っ子で不登校になる原因は、小学校低学年に多いですが、親と離れるのが不安で学校に行きたくないことです。親と一緒に登校しないと行けない、親が近くにいれば友達と遊ぶことや勉強することができることです。また、大人とのコミニュケーションが上手な代わりに、同級生と過ごすのが苦手なことです。自分の意見を主張したり、相手の意見を聞いたりすることが苦手で、いじめられることもありそうです。中学や高校に進学した時に、親の期待が大きい中で、難易度が上がっていく勉強についていけなかったり、受験のプレッシャーに負けてしまうことです。他に上に兄弟姉妹がいないとどうしても将来のイメージが持てなくなり、将来のことを考え始めるのが遅くなり、考えるのに対する慣れが遅くなります。

 

一人っ子で不登校になった時の対策は、親と離れない場合は、できる限り甘えさせてあげることと親と一緒に行動範囲を広げることです。同級生と過ごすのが苦手な子には、仲の良い友達ができるようにサポートしてあげることが大切になります。家に招待する、お泊まり会を開く、どこか一緒に遊びに行かせることです。親の期待に応えようとして勉強や受験でうまくいかなかった時は、子どもが少しずつ自分と向き合い、弱い自分を認められるように待つしかないと思います。何を目指してどう頑張るのかを決められるようになるまでは、親は待ってあげることが必要だと思います。また、好きな事を通して自分への自信を身につけたり、家庭教師や友達とのコミニュケーションで考え方を広げることも効果的です。将来のイメージが持てない子には、年上との交流がある習い事や家庭教師に通うことをしてほしいです。一人っ子で不登校になると焦って色々しなければならないと考えそうですが、話を聞いたりすることも大事なものの、待つことも必要なことがあることを理解してほしいです。次回は小学校で水筒が禁止な理由があるのか 持ってきても中身は水だけで納得できずに学校に行かないについて紹介します。

不登校の子どもの居場所の選択肢は多いのか?親が寄り添って一緒に探してあげること!

不登校になった原因は違いますが、居場所が必要な理由には共通している点があります。学校に入学すると他の子や先生などたくさんの人々に触れることで世界を広げて、自分を作っていきます。不登校になった子どもについても、新しい世界に触れることは今までと違う視野を持つことができるため重要です。解決できなかった不登校の不安に対する克服のヒントは、居場所を作り視野を広げてあげることで、自信を取り戻すことにもなります。また、自分のことを疑ってくる、やりたくないことを無理矢理させてくると親でも信じられなくなります。そんな時は親以外に頼れる存在に出会うことで、子供の心に関する専門家が駐在しており、専門的な知識と豊かな経験を持つフリースクールが新たな居場所になります

 
親と一緒に居場所を探す意味として、居場所を決めるのは子どもですが、子どもだけで見つけるのは難しいと思います。多くの人は「学校に行くのが普通」と考えていますが、思い込みの可能性が高いです。子どもも「学校に行かなければいけないのに、行けない」と自分を責めて、悩んでしまいます。親は「学校に行かせることよりも、子どもの悩みに向き合うべきだ」と考えることができれば、子どもは「自分を思ってくれている」と感じます。学校でなくても学ぶ方法があることを教えてあげることにより、勉強することにつながりそうです。仕事があって休日はゆっくり休みたいのに居場所を探すのは大変ですが、子どもは真剣に悩んでいるため、受け止めてあげて気持ちに寄り添ってあげることが大切です
 
学校への復帰を想定しない居場所として、幅広い年齢が一緒に行動することが多く、同じ境遇の子が多いフリースクールです。不登校の子どもが絵画やダンス、スポーツなどに興味を示すことがあるので、習い事として通わせることをしてほしいです。また、勉強に苦手意識がない場合は、民間の学習塾に行ってみることで、学力をつけることになり、難しい問題を解けるようになったりすれば自信にもなると思います。SNSを利用して、オンラインゲームをしたり仲良くなったり、相手と力を合わせることで自信を取り戻すきっかけになるかもしれません。学校への復帰を考えている場合は、保健室や図書館といった教室以外の場所を居場所にできます。不登校の支援機関では、適応指導教室で、無料でカウンセリングや学習指導、スポーツなどの活動に参加できます。子どもが不登校は親にとっても不安ですが、子どもの方が不安があるため、解消するためにも新しい居場所を作ることが大切です。居場所を探すためには時間がかかるため、早く決めてほしいといった気持ちになることもありそうですが、子どもの居場所にならなくてはいけないので、納得いくまで一緒に探そうと子どもの気持ちを最優先にすることです。次回は不登校の期間は人それぞれのため、回復のステップや見極めのポイントが大切について紹介します。

学童保育でもいじめが起こってしまうのか..??不登校につながることもある!

f:id:futouco:20220224172751p:plain

小学生の子どもを持つ親家庭にとっては、学童保育は心強い存在で、共働きやひとり親家庭では、利用する人は多いでしょう。しかし学童保育は、学年や学区が異なる子どもが集まるので、いじめが起こる可能性があり、それが原因で不登校につながることもありそうです。いじめが起きる理由は、ストレスの多い環境下で過ごしていることで、学童保育での生活にストレスを感じて、そのストレスを解消するために他の子をいじめることになり、暴力に発展することもあります。集団への同調意識が高いことで、集団から排除されるのを恐れて、異論があっても他の子どもに同調することです。多様性が認められない環境にあり、ルールから外れるや周囲と異なる子に対して過剰に反応を見せるからです。

 

例として、小学3年生の男の子は学童保育で仲良くなった同じ学年の子とブランコ遊んでいました。そこに小学6年生の子が複数に来て「上級生が優先だから邪魔」と言ってきたので、「他の遊具でも遊べます」と言い返すことです。それが原因でターゲットにされてしまい、翌日に会ってしまい「昨日のことは覚えているよな?」と殴りと蹴りをして暴力を振るわれることです。親と学童保育の人に相談をして注意はしてもらいましたが、その後もわざとぶつかってきたり物を投げられたりしてきて嫌な思いをしました。小学6年生の子と同じ学校だということがわかってしまい、学校に行くのが怖くなり不登校になってしまうことです

 

学童保育でいじめが起きた場合の対処方法は、いじめはいけないという雰囲気と環境を作ることで、加害者と被害者につなげることが大切です。また、いじめを受けた子どもの心のケアをしてあげることが大切で、辛い気持ちや悔しい気持ちを否定せずに聞いてあげて、心の傷が深い場合には、「大切な存在だよ」と伝えてあげることです。加害者の話を聞いてあげることも必要になり、単純に「いじめてはいけない」と伝えるだけでなく、いじめをした根本的な原因を知ることです。いじめが起きた際に子どもと保護者同士で解決することは難しいので、学童保育の指導員に相談することです。指導員に協力してもらうことで、子どもの様子に注意してもらいつつ、グループ替えで加害者と被害者の接点を減らすことの配慮が期待できます。対策はしてもいじめの問題が解決しないで、環境の改善が進まない場合には、預け先を変更することです。公立の学童保育を利用している場合には、民間の学童保育への変更を検討してもいいと思います。民間の学童保育は、学童の役目に加えて、習い事などが充実した時間を設けるケースも多いことから、いじめが起きにくいことです。次回は一人っ子は親と離れたくないやコミニュケーションが苦手で不登校になるについて紹介していきます。

学校に行けないことで親を説得する方法とは?説得する前に自分の考え、第三者の人に頼ること!?

いじめられている、人間関係で問題があった、勉強したくないなどで学校には行きたくないけど親に言っても学校に行きなさいと言われるだけで休むことができずに無理して学校に行っている人はいるのではないでしょうか?無理して学校に行っても相談してないと状況は変わらずに本人は精神的に苦痛を感じて不登校につながってしまいます。親に言わなくても学校を休むことはできます。ただ、親に言わずに学校を休むことはできますが後で先生から「今日休みましたが大丈夫ですか?」と言われると親は事情を知らないので「親に言わずに休むなんておかしい」と怒られることになってしまいます。

 

親を説得する方法としては、手紙やLINEで伝えるです。文章として残るので聞いてなかったにされる可能性が低く、直接話すよりは冷静に伝えたり考えたりすることができます。また、三者の大人と一緒に説得することで学校の先生、スクールカウンセラー、医師などで大人が一緒だと説得力があり、真剣さをより伝えることができそうです。説得する前に、自分の考えを整理しておくことが必要になります。学校にいけない理由、今の学校に通わないで将来どうしたいのか、親が不登校を認めない理由など紙に書いておくことです。この中でも親が不登校を認めない、学校に通えないことは甘えと思っているのなら、担任の先生、スクールカウンセラーに間に入ってもらい意見をもらうことです。学校での状況や症状から、「今の学校に通い続けるのは難しい」「1回病院で診察してもらった方がいい」と直接話してもらうことです。

 

説得する時は親の気持ちを理解している姿勢を見せつつも、その期待に応えられないことを伝えることが必要になります。学校に毎日通うことはできないことを伝えて親が「毎日通わないと授業に遅れるから行ってほしい」と言ってきても「本当に申し訳ないけど、期待には応えられない」と自分の意思をきちんと言うことで親の気持ちも変化することになると考えます。気持ちが変化してくれると「学校と相談して毎日でなくても登校する方法を考えてみる」と言ってくれるようになります。学校に行きたくないと言うのは難しいことではないですが親が学校に行かないことを甘えだと思って怒られてしまうこともあります。学校に行きたくない理由を話して理解してもらえれば楽ですが親によっては学校に行かない=将来が不安と考えているので親を説得する方法を実践していただければ納得して学校を休ませてもらえます。学校に行きたくないから不登校になっても怒らずに対応していけば本人の気持ちも前向きになり学校に登校することにつながりそうです。

アルバイトが禁止なのにバレてしまい、先生から注意されたことで学校に行かなくなる..!?

高校生になると、アルバイトをしたいと考えている生徒もいますが、禁止している学校が多く、働いているところを見られたら注意か最悪の場合、停学か退学になることもあります。禁止されてはいますが、家族を助けるため、1人親家庭のためお金がなく授業料を払えないなど、正当な理由があれば、アルバイトをすることが認められます。許可をもらうためには、担任の相談して、親に同意を必要になるため、連絡してもらい、申請書を提出してもらう必要がありますが、認めてもらえるかは学校の判断次第です。無断でバイトをしている生徒もいて、遊ぶために稼ぎたいなどの理由ですが、バイト先には嘘をついて採用されているので、学校にバレた時は解雇されてしまいます。

 

アルバイトがバレてしまう理由は、先生がバイト先に来てしまうことで、飲食店とコンビニの接客は、直接お客とやり取りするためリスクが高く、接客をしなくても、働いている姿を見られる、店の中に入っていく様子が見られることです。バイト先から学校に連絡されてしまうことで、18歳未満を働かせるのは法律的な制限があり、慎重に扱わなければならないので、信憑性に乏しいときは連絡されるからです。まや、休み時間に友達と話している時に先生に聞かれたり、誰かに告げ口される、放課後の掃除をサボったりすることで怪しまれます。バイトをすると勉強時間が減るので、成績が落ちやすく、優秀な生徒ほど疑われる可能性が高く、親に連絡されて、放課後に家庭訪問されることもあります。例として、女子高校生は、好きな歌手のライブに行くためにアルバイトをしているのが先生にバレてしまい、「明日学校に来たら話をするから」と言われることです。翌日学校に行って「バイトを辞めたら処分はしない」と言われて、ライブに行きたいからと思い学校を休む回数が増えてしまい、不登校になることです。

 

学校にアルバイトをしていることがバレてしまった時は、担任の先生に相談することで、「なぜバイトをしようと思ったのか?」を正直に話すことで、親身になって相談に乗ってくれる先生なら、重い処分にならずにしてくれそうです。親に相談することも大事で、事態を収束させてもらうために、家計のためにバイトをしていたと伝えれば、大目に見てもらえるかもしれません。バイト先で先生にバレたのであれば、辞めることをしてほしいですが、いきなりだと迷惑をかけることになるため、事情を説明して、謝罪をすれば受け入れてもらえると思われます。家庭の事情でアルバイトをしなければいけない生徒に関しては仕方ないですが、遊びの目的でバイトをして、バレて学校を退学にさせられるのはその後の人生にも影響するため、先生と話し合うことです。次回は学童保育でもいじめが起こってしまうのか、不登校につながることもあるについて紹介します。