不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

部活の先輩が怖くて耐えられなくなり、退部して学校も行けなくなるについて...!

中学生になると、部活に入部することで先輩から指導を受けたりして、試合で勝てるように叱られることもあります。運動部は気が抜けていたり、やる気がないのに練習をしてしまうと、怪我につながることもあり、ストレッチから始めることが多いです。部活の先輩から初心者なのに試合形式みたいな練習をさせられる、ミスをしただけで居残り練習と片付けを1人でさせられて、精神的に苦痛を感じて、部活を退部してしまうこともあります。部活を退部したことで学校生活でも同じ部活の子から嫌な言葉を言われたりして、不登校になってしまうことです。

 

男子中学生はバトミントン部に入りましたが、部長が1分でも遅刻したら「腕立て50回か腹筋60回」をやらせると怖い存在でした。部活の目標が「全国大会出場」で、毎日の練習がきつくて、入ったばかりの生徒でも疲れている表情を見せるだけで、「何疲れてんだよ!」と怒鳴られることも多いことです。1ヶ月が経過して、練習にも慣れていたところで部長と試合形式でやることになり、1セット取れるまで終わらないということで、始めたばかりなのに1ポイント取るのにも一苦労なのにと思うことです。途中で顧問が来てくれて、「別の練習をしよう、この子がかわいそう」とフォローしてくれて部長との練習は終わりました。家に帰ってから明日からも部長と練習するのは怖いと感じて、学校には登校したものの、部活には行かないことです。

 

部活の先輩が怖いときの対応としては、部活を退部することで、周りの生徒からは引き止められることもありますが、自分の気持ちが優先のため嫌なことから逃げてもいいと思います。休部をしてみることも考えることで、先輩が卒業するまでや一度休んでみて心を整える選択肢があります。ただ、部活を退部や休部をすることが嫌な生徒は、先輩が卒業するまで頑張って耐える選択肢があります。怖い先輩さえ卒業すれば、あとは楽しく部活をできるため、後3ヶ月耐えれば卒業すると考えることです。顧問の先生に相談することで、注意や対応はしてくれるものの、先生に言ったことがバレると暴力を振るってきたりすることもあると思います。上手にやり過ごすことが大切で、先輩は怖い人なんだなあと割り切ることができれば、心の疲れを抑えることができそうです。先輩より上手く慣なれば、高圧的な態度をとってきても、「私より弱い人が何を言っているんだろう」と考えて、モチベーションにすることもできます。後輩ができたのなら、優しく教えてあげることで、怖い先輩みたいにならないようにミスをしても、「次できればいいよ」と言ってあげることで、いい先輩と思われて顧問からの評価も上がり、部長になることもありそうです!次回は不登校のメリットとデメリットがあるについて

学校に友達ができなくて辛かったら自分から話をすること!! 学校が全てはないため何かを目指すことが重要❗️

学校に友達がいないと辛いと感じる理由は、友達がいた方が楽しいからです。好きなゲームや動画の話ができる、文化祭や体育祭を一緒に楽しめる、先生や親の愚痴を言える、勉強を教えてくれるなどがあります。一方友達がいないと行事を楽しめる相手がいない、休み時間は1人で過ごす、好きなことを話すことができないです。友達がいなくても平気だという人もいると思いますが多くの人は友達がいないと楽しくなく学校に行く気持ちにならなさそうです。困ったことがあったら先生や親に相談すればいいですが自分の好きなことを話したいのに友達がいなくてできないのはストレスになると思われます。友達がいないことで楽しいことがなく辛いと感じて不登校になることもありそうです。

 

友達を作ることは同じクラスか部活、SNSで知り合う以外では難しいでしょう。入学する前にSNSで「○○高校に進学する○○です」と投稿しておけば誰かが反応してフォローをしてくれて直接会ってくれることもあります。地域によって人数は違うものの小中学校ではクラス替えがあって色々な人と話すチャンスがあるため友達ができやすいですが、高校だと文系か理系に分かれるためクラス替えがあってもメンバーが変わらない可能性があります。クラスのメンバーが変われば趣味が合う人が見つかる可能性がありますが変わらなけば1人で過ごすのが辛くなって学校に行けなくなることも考えられます。

 

友達を作るためには、自分から色んな人に話をかける、部活動に所属する、SNSを活用することです。最初は席が近いか休み時間に1人で過ごしている人に話しかけてみることです。周りの人も話しかけられると「この人は自分から話をしてくれるし頼りになる」「友達ができないと不安だったけどできてよかった」と思われそうです。学校生活全てが人生の全てはないことを理解しておくことで今はいなくてもいつかできると思っていることです。友達がいないことで自分を責める必要はなく、性格が悪い、自分は人から好かれないのかと考えなくて大丈夫です。何かしていれば人と関わる機会ができるため、資格試験に挑戦する、好きなアーティストのライブに行く、志望校に行きたいなど何でもいいのです。学校に友達がいないことで辛いと感じてしまう人は、何かをやっていれば学校でなくても友達ができることがあるので頑張ってほしいです。

不登校の間に犬などを飼うとどうなるのか??

f:id:futouco:20220218174344p:plain

不登校でずっと閉じこもってばかりの我が子に、何とか外界に触れさせて思う親は多いと思います。日本は今やペット大国と言われて多くの家庭で飼っていますが、不登校の間に犬や猫を飼うのは問題ないのか気になります。学校に行けないことでふさぎ込んでいるのに、そこに手のかかる犬や猫を飼ったらさらに状態が悪化しないか心配になるのは当然です。しかし、不登校中に飼うのは良い効果を生んでくれることもあり、犬や猫を始めとする動物は、そもそも言葉が通じません。仕草や鳴き声などで何を考えているのかを判断しなければなりません。学校生活で人間関係が問題で不登校となった場合、言葉のやり取りを必要とすることなく意思の疎通ができる相手とコミュニケーションができるのは、自信につながるでしょう

 

不登校で家に籠りがちな子どもに対して癒しを与える家族ができることです。人と触れ合う機会が減ってしまっているのが現状ですので、ペットがいると寂しくなくなったり、新しい家族ができて家の雰囲気が明るくなることです。また、ペットの散歩で外出や運動につなげることができ、決まった時間にする運動というのは、精神的にも肉体的にも肉体的にも良い効果があるからです。自分でペットを飼いたいと言い出したのであれば、強制ではなく、自発的にしっかりと自分で世話をするという約束もできると考えます。いきなり犬や猫を飼うのは労力がいると思うので、ハムスターや熱帯魚など小型の生き物を飼ってみることです。不登校に悩んでいる親は、精神的にとても余裕がなく、仕事や家事でその時間を確保できるかは怪しいです。子ども1人で世話ができるようになるまでは、小さな生き物なら散歩とかしなくて済みますし、親も手伝うことが可能になるので、それに慣れてきたら犬や猫を飼った方が途中で嫌になることはないと思われます。

 

犬や猫を飼うことにより費用がかかることで、予防接種やえさ代などで年間の費用は、犬が34万、猫が16万円と予想以上にかかるのを理解しておかなければなりません。ペットを飼うことにより、責任感が生まれ、不登校の状態が良くなるようになれば問題ないですが、必ずしもそうなるとは限らないです。ペットが可愛すぎて家にこもりがちになるか、親が期待したように子どもがペットのことを面倒を見てくれないこともあります。不登校の改善にはつながらないことも頭の片隅に置いておくようにすることが良いと思います不登校になったことで傷つき、なかなかショックな出来事から立ち直れない子もいるので、ペットを飼うことにより、餌をあげたりしなければならないことで、自分でやられければいけないと考えそうです。そうなることで、立ち直れることにつながって学校に復帰することもあると思います。次回は部活の先輩が怖くて耐えられなくなり、退部して学校も行けなくなるについて紹介します。

外でしたいことはランニング!! 運動することで体力や筋力がつく! しないと病気のリスクが高まりそう..

今週のお題「外でしたいこと」

4月中旬なのに私が住んでいる新潟県では三条市が32度、長岡が31度、関川、魚沼や新潟市秋葉区は30度超えと本州では今年に入って初めての真夏日になってしまいました。新潟市も広いので秋葉区まではいかなくても中央区で29度と暑く感じて帰りは車を運転する時は窓を開けてました。暖冬と言われていたので2月までは暖かく新潟でなくても3月に入ったら真夏日が観測されると思っていましたが逆に気温が低くなり野菜が高騰したりして生活にも影響が出てしまいました。

 

今週のお題で外でしたいことはランニングですかね。私は週に3〜4回1時間走るようにしており天気が悪い、夏は気温が高すぎる、冬は雪が積もったら場合はジムに行ってランニングマシーンをやっています。気温が30度ぐらいになったら外を走る人は少なくなりますが運動しないとストレスが蓄積、睡眠不足になる、病気のリスクが高まると考えています。この中でも病気のリスクが高まるのは年齢関係なく若い人でも入院が必要な病気になるリスクがあると思われます。週に1回でも運動している人はしてない人に比べれば体力や筋力があり病気になる可能性を低くしていると思います。高齢者でも元気でランニングしている人を見かけますし私なんかよりも速く走れている人もいるので継続するのが大切だと感じています。

 

仕事、子育てなどで忙しいと言って運動しない人がいますが週に1回10分からでいいので始めてほしいと考えます。仕事に慣れない、子育てしないといけなく時間が足りないのも理解できますがずっとそれをしているわけではないと思うので買い物は徒歩でする、家の中で筋トレをするだけでも違います。また、ジムに通えとか言ってませんしお金もシューズが必要なぐらいなので散歩からジョギングでランニングにしていけば走ることも苦にはならなくなると思われるので外でしたいことにランニングをする人が増えれば私としては嬉しいです!

 

参考 

わずか「1分間の運動」でも健康効果が 忙しい人も仕事や家事の合間に簡単な運動を行うと寿命を延ばせる | ニュース | 保健指導リソースガイド

学校生活に慣れるために生活リズムを整えることが重要! 

小学校、中学校、高校に入学してからも学校生活に慣れないまま数ヶ月が経過してしまい学校に行かなくなる子どもはいると思います。新しい環境で友達ができるのか、授業についていけるのかなどの不安、通学に時間がかかって疲労が溜まっているなどがありそうです。小学生になったら幼稚園と保育園ではなかった勉強をすることになる、中学生は部活動に所属して勉強もしなければいけない、高校生は勉強の内容が難しくなるで学校生活に慣れるまでは大変だと思われます

 

入学してから学校生活に慣れている人なんていませんしあなたが不安に思っていることは周りの人も同じだと考えることです。現代はSNSを利用して入学前にグループができていることもありますが気にせずに話して趣味が同じ、同じ部活動に所属している、同じ駅で降りるなど共通点があれば友達になる可能性は高いでしょう。学校生活に慣れてくると、部活動があっても勉強する時間を確保できるなど体力がついたというより要領がわかってきて少し余裕が出てきます。ただ、慣れるまでの時間は人によって違いがあり「周りの人は慣れてきているのに自分だけは慣れてないのはおかしい」と考えてしまう人がいます。それが原因で不登校になってしまい勉強しなくなる、直接話すことが少なくなりコミュニケーション能力が下がる、生活習慣が乱れてしまうことです。

 

学校生活に慣れるためには、生活リズムを整えることが重要で起床と就寝時間、食事をする時間を固定することです。「毎日午前6時に起きて11時に寝る」「朝食は7時、昼食は給食の時間、夕食は午後7時」と時間を決めておくことです。時間を決めておかないと深夜まで起きていたので朝起きられずに遅刻する、休日だからと朝食べずにその分を昼と夜を増やしてお菓子も食べることをしてしまうと生活リズムが乱れていき不登校につながることもあります。学校生活に慣れてくるまでは授業についていくのが精一杯、友達ができなくて1人で過ごす時間が多くてつまらない、通学するだけで疲れるといったことが続きますが少しづつ慣れてきて気づいたら余裕が出てくるので頑張ることです。ただ、学校生活に慣れていないのに無理をして勉強と部活動を頑張る必要はないです。

子どもが教室に入れない心理と原因とは?親ができる対応について!

学校の教室に入りたくないと言い出して、毎日休みたいと言われたら親としてはどうしてと聞きます。子どもが教室に入らなくなる心理と原因として、一人ぼっちが苦痛、人がたくさんいる空間が怖い、繊細で人に共感することです。授業を受ける以外は苦痛で、単純ににぎやかさが苦手、問題に答えられなかった子が怒られて、自分も怒られているように感じるからです。また、私を見てみんなが笑っていると人の視線が過剰に気になる、授業で理解できないことを書き続けるのが苦痛など勉強についていけないのが辛い、生徒同士、先生によるいじめがあることです

 

女子中学生は授業を受けることには問題はないですが、休み時間は1人で過ごすことが多く、周りの生徒から「いつも1人でいるけど友達いるのか」と言われても無視をして、寝たり勉強をしていることです。毎日言われると苦痛と感じてしまい、授業は受けたいけれど周りの子の言葉が気になってストレスになるから教室に入らないことです。親と担任に話をして、保健室登校にしてもらいましたが、クラスメイトと廊下ですれ違ってしまい「サボりかよ」と言われて、学校に登校することも辛くなってきて、不登校につながってしまうことです。小学生の男の子は、授業中に答えられなくて、怒られている子がいると、自分も怒られたと思い込んで、教室に入りにくくなることです。「掛け算もできないのか、解けなかったから放課後残りなさい」と他の子が言われたのを自分もいつか言われてしまうと思って、学校にも行けなくなることです。

 

親ができる対応としては、子どもに寄り添い、相談先を探すことが重要になります。子どもの気持ちを受け止めつつ、話す気になるまで待つことですが、いじめと病気が関係するときは早期に対応してほしいです。担任に学校の様子を聞く、スクールカウンセラーに相談するなどで、子どものことだけではなく、家庭内環境のことも話していいです。また、子どもの意見を尊重することで、どうしたら教室に行けるのかを親子で考えることで、「学校に行きたくない」と言っても、しばらく休ませると、再び教室に戻れることもあると考えます。先生は、他の子どもも見ていたり、授業なども行なっているため、子どもの事情を話すためにも、先生や学校側と良好な関係を築くことが重要です。同じような状況の人から、話を聞くことにより、教室に入れるためのヒントや、登校を再開できない場合の解決策が見つかることもあるからです。教室に入ることが解決策ではなく、別の学校に転校する方法もあるため話し合うことが必要です。次回は不登校の間に犬などを飼うとどうなるのかについて紹介していきます。

部活動に所属する理由は人それぞれのため理解してあげることが重要! 

中学生になると部活動に所属する生徒が多いことは他の記事でも紹介していますが入部した理由などは人によって違いがあると思います。「全国大会や県大会で優勝したい」「将来プロ野球選手になりたいから頑張る」など目標が高い生徒は普段の練習から自分を追い込んで居残り練習もしています。「周りの人が部活動に所属するから自分ができそうな部に入っておこう」「部活をしていれば内申点が良くなる、先輩や後輩がいて上下関係を学べる」と考えて部活動に所属している生徒もいます。目標を達成するために日々の練習を頑張る生徒、まずは部活に所属して先輩から学び3年間続けたい生徒に分かれるためトラブルが起きてしまうことがあります

 

具体例としては、中学に入学したから部活動に所属する気持ちがあり男子生徒はバトミントン部を選んだとします。色々な目的で部活動に所属しているので優勝を目指している生徒から「本気で大会優勝を目指しているのにお前だけ気合いが足りない」「やる気がないなら明日から来なくていいよ」と言わてしまうと辛い気持ちになります。本人は練習をしているはずなのに大会で優勝するために練習している生徒からはやる気がないと見られてしまっていることです。頑張って練習はしているのに嫌な言葉を言われ続けるのに耐えられなくなり部活に行かなくなりその生徒や顧問と会うのも嫌になり不登校につながってしまうこともありそうです

 

部活動に所属する理由は人それぞれのため理解してあげることが重要です。自分は優勝を目指しているけど周りの人の中には大会優勝よりも上下関係を学びたいや楽しんで運動したいと考えて部活に入っている人もいるので厳しい言葉をかけるよりも「きついこともあるけど頑張ろう!」と言ってあげることです。顧問も大会優勝を目指す生徒とそれ以外の生徒に分けて練習をさせてあげることが必要になるかもしれません。練習がきつすぎると辞めてしまうことにつながり学校にも来れなくなる可能性があるためそれぞれの目的に合った練習メニューを決めておくことにより辞めていく人はいなくなると思います。部活動に所属することにより精神的に強くなる、キツイ練習を乗り越えられたなど自信をつけることにもなるため所属した方がいいと思われます!