不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

不登校への支援にはどのような取り組みがあるのか!!

f:id:futouco:20220125165923p:plain

いじめや身体の不調、先生や友達との関係が原因で不登校になる児童生徒は増加してきており、問題解決をすることが難しく復帰できないこともあります。児童生徒が再び学校に通えるように、保護者、学校や教育委員会、関連機関と連携してサポートしていくことが必要です。学校以外でも、不登校に悩む生徒と親を支援している団体があり、学習の機会を提供しているカタリバ、居場所を作るたまりば、居場所と学びの場を提供しているフリースクールみなも、孤立している若者に対して、「安心できる人とのつながり」などを提供しているD×P、カウンセリングなどを提供している不登校支援センターです。

 

文部科学省では、不登校の生徒への支援は「学校に再び登校する」結果だけを求める支援ではなく、生徒自ら進路を主体的に捉え、社会的な自立を目指すことを基本的な考えとしています。また、復学以外にも家で学習できるホームスクールや通信制といった学習方法があり、継続的な支援を行うことが、不登校の支援のあり方です。相談窓口を教育支援センターに整備して、教育支援センターを中核として、フリースクールなどの民間団体との連携により学習の遅れから、カウンセリングなど、あらゆる面での支援体制を整備しています。私立学校においては、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーの導入に加えてICT専門員なども活用も行われており、不登校の生徒が陥りがちな教育機会の不足を補う支援も行われています。

 

不登校は親にとっても子どもにとっても、すぐに解決することは簡単ではないと思います。子どもがストレスを感じるだけでなく、親も焦りや不安などを感じてしまい、悪い方向へと進んでしまうケースがあります。支援は不登校の子どもや親が受けられる強力のサポートで、負担を減らし、解決策を見つけていくため、子どもが自分のペースで主体的に学校に通えるように支援を積極的に利用することが大切だと考えます。寄付方法は、クレジットカードや口座振替による、お金の寄付、食料や衣類など、物の寄付で、お金の寄付の方が継続的だと、多方面から中長期的に団体の活動を支援できるや一人ひとりに寄り添って問題を解決するためには人手が必要で、人件費が必要だからです。家族だけで悩む必要はなく支援を活用しないと学校に行くのが難しいので、利用してみてください!次回は不登校で兄弟喧嘩をして、家族が心がけたい対応とはに