不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

不登校の原因(感染症胃腸炎の対策)について

今回は不登校の原因にならないために感染症腸炎の対策について書いていきます。

1つ目の対策は、手洗いとうがいをこまめにすることです石鹸で手の甲や爪、指の間や手首を流水で30秒以上しっかりと洗いうがいも1回ではなくガラガラを2から3回するようにしてほしいですイソジンやお茶でも効果はありますが、水道水がいいと思います。特に外出後や食事の前、食事の調理の前後にはしっかり手洗いをすることです。新型コロナウイルスの予防で毎日することが当たり前になっており別の感染症対策にもなるため続けてほしいです。

 

2つ目の対策は、衣類を消毒することが必要になります。嘔吐物や下痢便で汚れた服は素手で触らないことです。手袋とマスクをつけて、バケツなどで水洗いをして汚れを落とした後、消毒液で30分以上浸けおきが必要です。バケツや洗濯機の周りの消毒も忘れないようにすることです。また、きれいでも、嘔吐した人の処理は衣類にもウイルスが付いているので、速やかな着替えと消毒が必要です。

 

3つ目の対策は、トイレを換気することです感染者の人との手洗い後のタオル共有は避け、感染者の人は手洗い後にペーパータオルを使用することをしてほしいと考えます。また、2つ以上トイレがある時は、症状がある人とそうでない人に分けることができると思います。しかし、トイレに窓がない場合はドアを開けるや換気扇を活用することで、感染しにくくなります。

#不登校 #感染症腸炎

年末年始も仕事がありテレビを見るので投稿頻度とはてなスターをつけることができないかもしれません...

私は12月30日まで仕事があり1月2日から仕事が始まるので31日と1日の2日間しか休むことができません。前の職場は年末年始は休みで正月はゆっくりできていましたが今の職場は施設の清掃ということで利用者様が生活しているので汚れるため年末年始関係なく仕事をしなければなりません。普通の職場だったら年末年始は休みで家でゆっくりできますが飲食店関係、病院、介護や障害者施設、スーパーやコンビニなど生活に必要な店は年末年始でも仕事をしなければならないです。もちろん年末年始に仕事があるのは嫌ですがそんなことを言っていたら退職されられてお金がなくなっていき生活するのも困難になります。また、次いつ新しい仕事が決まるのかわかりませんので頑張ります。

 

年末年始は面白い番組、箱根駅伝高校サッカーなどのスポーツも見るので投稿頻度の減少とはてなスターをつけることができなくなるかもしれません。今年も色々あって大変だったのではてなブログを開ける時間があったら投稿してスターをつけるつもりなので年末年始ぐらいはゆっくりするか、仕事がある人は頑張ってほしいです

女の子が理由で制限されて、学校に行く気持ちがなくなった...

日本でも、最近は男女差別を解消するために法律(男女雇用機会均等法男女共同参画社会基本法など)が作られたり、生理について支援する学校も増加はしてきており昔と比べると、学校に通いやすくなったと思っていました。しかし、女子高生報告書の2020年度の調査で「女の子だから」という理由で何らかの制限を受けたことがあるのが47%、96%が「女子も大学教育を受けることは重要」と考えており、98%が「女子も経済的な自立が必要」であることを感じていますが、「男子よりも料理ができていた方がいい」が44%と、仕事をしても「家事は女子の役割」という無意識の偏見があることが分かったそうです。

 

学校生活の例は、生物の授業で虫を観察していたら、男子から「女子なのに虫を観察するのはあり得ない」、重いものを運ぼうとしても「力仕事は男でないとできないから」と言われることです。言い返そうとしても「また女子だからって」言われると思って我慢してしまうことです。先生から「女の生徒は大学に進学しないで、地元で結婚して、子どもを産んでくれるだけでいい」「料理はできた方がいい」と大学に進学したいのにさせてくれないことで、自分の意見を聞いてくれないと感じて、学校に行く気持ちがなくなり不登校になることです。他に「リーダーをするのは、女子だとダメ」や「女子は運動しなくても大丈夫」といったこともあります。

 

世界平等ランキングで日本は153ヵ国中120位と下から数えた方が早く、男女の格差が広く解決されてないのが現状です。育児をしている人も圧倒的に男性は少なく、女性がほとんど行っているいるのを政府が変えようとしていますが、まだ道半ばだと思われます。セクハラ、パワハラ、マタハラなどのハラスメントに対しても企業が対策はしていますが、事件になっていないだけで被害を受けている女性は多いと思います。先生と親の考えが変わらないと、それが児童生徒も「女性は家事だけをすればいい」と考えてしまいます。ジェンダーについての講演会に参加する、自分で今は時代が変わって男女差別はなくしていこうと行動していくことが大切だと考えます。私は男性のため女性がどれだけ制限されて、辛い思いをしているかは分かりません。ただ、私が中学校の時(10年前)は学級委員を男女1人ずつ出して、修学旅行の班も男女が同じ数になるようにしていたので、親世代よりは男女差別が薄れていたと思います。学校では、女の子だからと言われて悲しで学校に行く気持ちがなくならないに対策をしていくことです。次回は子どもが死にたいと言ってきたら、親ができることについて紹介します。

新型コロナが流行して3年目なのに感染した人を責める人がいる... 責めるのではなく心配する言葉がけをしてほしい!

私は11月に新型コロナウイルスに感染して職場の人に「この度は迷惑をかけてしまいすいませんでした」と謝ったら「気にしなくていいですよ。それよりも後遺症が残らないか心配です」と言ってくれました。感染したことを責めるよりも体調を心配してくれて今働いている職場で頑張ろうと思う気持ちになりました。新型コロナが流行してから3年目となり感染しても仕方ないと思ってくれる人が多くなっていると思いますが差別されてしまう人もいるようです。2年前は感染したら「何やってんだ」「あなたのせいで職場で感染者が増えたから責任とってください」など厳しい言葉をかけられた人もいると思われます。また、家族が医療従事者だった場合は保育園や幼稚園の利用を拒否されることもありました。最近はコロナに感染しても利用を拒否されたりすることはほぼなくなりましたが感染したことを責めてくる人はいます。

 

学校では感染して復帰してきた児童生徒に対して「コロナに感染したから学校に来ないでほしい」などと暴言吐かれてしまうことです。本人は感染して辛かったのに周りの人に差別的な発言をされると嫌な気持ちになり不登校になることもありそうです。誰が感染してもおかしくない状況なのに感染した子を責めるのは違います。人混みの多い場所や飲食店やライブに行って感染した場合は何か言われることもありますが学校以外は家で過ごしている場合は対策をしても感染したらしょうがないです

 

新型コロナウイルスでなくてもインフルエンザやノロウイルスなどに感染したら責められてしまうことがあります。例えば共通テストや受験を控えている時に感染したら「志望校落ちたらお前のせい」「受験できなくなるから学校に来るな💢」と言われることがあります。受験を控えている人はこれまでの努力が水の泡にならないように感染しないようにワクチンを接種したり気をつけていますがそれでも感染してしまう可能性はあります。新型コロナが流行してから3年が経っても感染した人に対して暴言を吐いたりする人は自分が感染した時に同じようなことを言われたら嫌な気持ちになることを理解してるでしょうか?このような人は自分が感染しても他の人も感染してるからしょうがないと言ってしまいそうです。毎年インフルエンザが流行した時に感染した人を責めるのではなく心配してあげる言葉がけをしてほしいと思います。

不登校の原因(感染症胃腸炎の治療)について

今回は不登校の原因にならないために感染症腸炎の治療について書いていきます。

感染症腸炎は一般的には個々の症状に応じて対応する対処療法で対応し、治癒を目指します。ほとんどの人が下痢と下痢による脱水症状には点滴で対応することが多いです。下痢止めには腸内にある病原体を体内に押しとどめてしまい、身体が毒素を吸収してしまう可能性があるため基本的には使用せず、整腸剤や乳酸菌製剤などの内服薬を腸内環境を回復させるために処方されることもあります。細菌が原因の細菌性胃腸炎では抗菌薬を用いる場合もあり赤痢コレラ・チーフス菌などの場合に使われます。病気に応じて、制吐剤、抗体物質、解熱剤などを服用することもあり、吐き気が強くない限り、絶食中も服用することです。

 

ただ、病原体大腸菌サルモネラ菌カンピロバクター菌においては患者の症状によって抗菌薬を使用するかは異なります。下痢や嘔吐により病原体が体外に出ていくことで症状も快向に向かうことは多いですが、乳幼児や高齢者は下痢や嘔吐による脱水症状が命に関わる場合もあるため、水分補給をしっかりすることですポカリスエットアクエリアスなどのスポーツドリンクの少量ずつ頻回の補給が望まれます。腹痛が改善し、下痢や吐き気が落ち着いてきたらおかゆや野菜スープ、すりおろしリンゴから始め、ヨーグルトや豆腐などが望まれます。食事の回数は1日5から6回に分ける事や食材は細かく切る、煮込んでやわらかくするなど胃や腸に負担をかけないことも大切になると思います。しかし、下痢止めを使っても治療期間が短くならないため控えてほしいと思います。次回は対策について書いていきます。

不登校 #感染症腸炎

朝早く起きてしまうのは色々な原因がある!?

f:id:futouco:20220204150826p:plain

夜遅くまで起きているのも問題がありますが、朝早く起きてしまうのも良くないそうです...早朝覚醒は、希望の起床時刻より2時間以上早く目が覚めてしまうことで、再び寝ようとしてもなかなか寝つけない不眠症の1種で、日中に眠気や疲労感を伴ってしまうことです。ただ、早く起きても、目覚めが良く、日中にいつも通りの活動できていれば問題ないので、学校行くまで時間があるから、勉強をするやテレビを見るなどをすることです。原因は、極度の運動不足、寝る前にアルコール摂取などの生活習慣の乱れ、ストレスを感じていると、交感神経が活発になってしまい、夜まで優位になると、寝つきが悪くなり、睡眠の質を下げてしまいます。

 

子どもが朝早く起きる原因もあり、1つ目は日中の睡眠不足と就寝時間が遅いことで、深夜まで勉強やゲームをしていると、夜中の1時に寝たのに、睡眠の質が悪いせいで4字に起きてしまうです。2つ目が部屋が明るいこととうるさいことで、光の漏れで部屋が明るくなってしまい、家の場所にもよりますが、繁華街が近いと夜中もうるさく、道路や線路際も5時頃になると、電車や車の音がうるさくなります。3つ目が夏は暑く、冬は寒いのが影響してしまうことにより、起きてしまい、泣いてしまう可能性もあります。朝早く起きた影響で、授業中に寝てしまい、先生に怒られてしまうのがその日だけならいいですが、それが日常茶飯事になってしまい不登校になることもありそうです。

 

深夜まで勉強とゲームはしない、部活動を引退しても運動はすることが早朝覚醒を防ぐことにつながりそうです。受験生になると、1秒も無駄にしたくないと夜12時を過ぎても机に向かって勉強することもありますが、翌日になってその勉強を覚えているかは分からないため、疲労回復するためにも早めに寝ることをしてほしいと思います。また、朝6時になったら「おはよう!」と挨拶することで、15分程度日光を浴びることで、ホルモンバランスが整い、体内時計を整えることにもなります。他に部屋を暗くするために遮光カーテンで、端っこの浮いた部分をテープで留め、隙間も布で覆うこと、うるさいのを軽減できる耳栓をする、エアコンの温度は20~22度にすることです。夜遅く起きているよりは、朝早く起きた方がいいと思っていましたが、不眠症の可能性やストレス、運動不足も原因となっているので、子どもは授業中寝てしまうリスクが高まりますが、大人でも注意しないといけないと思いました....次回は女の子が理由で制限されて、学校に行く気持ちがなくなったについて紹介します。

週6日働くと給料はアップするが自分の好きなことができなくなる...

一般的に平日は8時〜17時の1時間休憩の8時間働いて土日祝日休みの人が割合的に多いと思われます。スーパーやコンビニ、飲食店、駅やバス、医師、看護師、介護士、ジムのトレーナー、ホテル、トラックの運転手、学校の先生、清掃員、美容院、ガソリンスタンドなど土日でも働く必要があります。どの職業でも絶対に土日祝日休めるなんていう可能性は新型コロナウイルスの影響で低くなっていると思われます。風邪を引く、頭痛がする、熱があるなどの体調が悪いや濃厚接触者になったら数週間は休む必要がありました。職場で感染者が出ていなくても家族で新型コロナに感染した人がいた場合休むので、その人の仕事を誰かがやることになると土曜日も仕事をしないといけなくなるかもしれません。土曜日も出たら普段よりも給料が出るため自分へのご褒美として何か買ったりしてもいいでしょう。テレワークができる会社なら濃厚接触者になっても仕事ができるので高校生や大学生は家にいても仕事ができる会社に入りたいと思います。ようやく政府が全数把握をやめる、ワクチンを有料化にするなどインフルエンザと同じ5類の対応にしていくので体調が悪くなければ出勤しても大丈夫です。

 

私は週5日で働いていますが週6日にしようかと考えています。リーダーの人は週6日で働いており特に体調を崩している様子がないため私もできるのではないかと思っていました。ただ、同じ職場で働く人から「週6日にすると余裕がなくなり疲れが溜まっていき、自分の好きなことができなくなる」と言われました。私はお金が欲しいとかではなく他の人に迷惑をかけたくないと考えて週6日にしようとしていました。自分の好きなことができなくなるという言葉を聞いて週6日働くことは大変なことだと分かりました。日曜日は休みなので色々な事情で休めない人に比べて1日だけでも休みがあるだけでラッキーぐらいの気持ちでしたが、週に2日休まないと疲労回復ができないなど仕事が続けられないことにつながってしまっては意味がありません。今年の1月に前の仕事を退職して3ヶ月間はハローワークに行って応募しても採用されずに母親が働いている会社でやっと採用されたのに週6日に増やして体がきついので辞めてしまってはもったいないので、今年は週5日で頑張りたいです。リーダーさんは勤務が長いため慣れてくれば週6日も考えますが、1年も勤務していないのに同じ日数で働くのはどうかと思いました...