不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

子どもの頭痛の特徴と適切に対処するためには?

大人でも頭痛が起きたら辛く症状が酷いと仕事を休むこともありますが、子どもはその辛さをうまく表現できないかもしれません。まだ話すことができない乳幼児でも起こりえる頭痛で、大人との違いを知っておかないと、学校に行くことが難しくなり不登校になる可能性もあります。私は高校1年生の時にストレスと寝不足により病院に行ったら片頭痛と診断されて、薬を飲んでも最初の方は月に何回か起きて学校を休むことはありましたが、今は症状が落ち着いています。

 

子どもの頭痛で多いのが、片頭痛で年齢によって傾向が違い、3~7歳は男児、7~14は男女同数、15歳以上は女子が起こりやすくなっているそうです。吐き気や嘔吐、食欲不振を伴ったりして、月に3~4日いないで、発症してから3日以内に治りますが、多くの子は睡眠により軽快して、翌朝に持ち込まないため、学校を欠席は少ないです。原因は、塾通いで就寝時間が遅くなる、強い光や気圧の変化、チーズや揚げ物などの食べ物のほかに母親の遺伝を受け継ぎやすいです。緊張型頭痛は、スマホの使い過ぎで姿勢が悪くなり、肩や背中のこりから起こったり、習い事や学校のストレスで起こるケースです。日常的な行動ができなくなるほどの症状はなく、1ヶ月に1回未満の人がいれば、半月以上起こる人もいます。

 

子どもが片頭痛になったら薬で治療していく方法もありますが、家庭でできることから始めることが必要になると思います。早寝、早起き、朝ご飯、適度な運動、正しい姿勢を心がけることで、寝不足が原因になっていることも多いので、十分な睡眠を取ることをしてほしいです。緊張型頭痛の場合、頭痛が続くため、鎮痛剤を使用するタイミングが分からず、薬が効いたのかはっきりしないので、日常生活の環境をと整えることです。学校を休むことが多かったりする子は、トリプタン製剤を飲むことで、脳の血管に作用して広がり過ぎた脳の血管を元の太さに戻し、神経ペプチドの放出を抑え込む役割を果たしてくれます。これに鎮痛剤を合わせて飲むと、より効果的になることもあるので、医師の指導を受けることです。頭痛が起きると授業に集中できず、朝起きるのも大変で休みがちになり引きこもりにつながるので、何か変だと思ったら声を掛けて、症状について聞いてあげてください。次回は不登校への支援にはどのような取り組みがあるのかについて紹介します。

転勤族だと学校で居場所を作りにくく学校に行かなくなるのか....?

f:id:futouco:20220125141423j:plain

親が仕事の関係で転勤が決まって住まいなどの悩みもありますが、1番は子どもの問題になり不登校になったらどうしようと考えることです。幼稚園、小学校、中学校、高校とどの段間でもそれぞれの悩みがあります。まだ学校に通えていない子どもは、引っ越しというもの自体を理解できていなく不安感でいっぱいになります。爪を噛むや指しゃぶりをするなど、それまで見られなかった行動を起こすことです。幼稚園や小学校低学年は、引っ越し前後は荒れますが時間が経てば落ち着きます。ただ、文句を言わないから大丈夫だろうと放っておくと、不登校になることがあります。小学校高学年と中学生になると、子ども同士で気の合うあわないが出てきて、なかなかクラスに溶け込めないことです。

 

高校で転校してしまうと、元の学校と比べて授業内容が違うや友達を作るのが大変で勉強面と精神面で負担がかかってしまいます。また、学校崩壊やいじめ問題があれば、子どもの性格や努力だけでは対応できません。新しい環境に慣れるまでにストレスがあるのにクラスメイトから嫌な言葉を言われたりしたら学校に行く気持ちがなくなります。それが原因で、朝起きられず、体調不良を訴えて登校するのを嫌がったりすることになります。勉強は独自で進めておかないと、転校先で苦労して、勉強でつまづいて学校そのものが嫌になり不登校につながることです。

 

学校に通えてない子に対しては、公園や児童館や児童センターに行かせてあげることです。幼稚園と小学生低学年の子は、学校以外の居場所を作ることで、習い事や地域の子ども会など交流できる場所に行くことです。小学校高学年と中学生は、頭がいい、スポーツができるや面白いなど自分が自信が持てる分野があると、クラスで居場所ができると思います。本人にとっても、これなら負けないという成功体験があると打たれ強くなります。親の転勤は仕方ないので、転校する苦労はありますが、社会で生き抜く力になると考えることが必要です。全く知らない世界で、自分の力で何とか乗り切れたという経験は生きる自信になります。友達ができても転校するから連絡取れなくなるわけではなく、SNSを通じて登録しておけば会話はできるため心配しなくていいでしょう。私は転校したことはないですが、大人になってからは転勤する可能性もあるため子どもから経験したことはプラスに考えてほしいです!次回は子どもの頭痛の特徴と適切に対処するためにはについて紹介します。

不登校の原因(SNSの誹謗中傷の具体例)について

今回は不登校の原因で、SNSの誹謗中傷の具体例について書いていきます。

1つ目の具体例は、男子中学生が学校の裏サイトで○○さんを無視しようとや顔がキモイと性格が悪いとTwitterに書き込まれて拡散されることです。本人は知らないためクラスメイトから「お前の悪口が広まっているだけど知らないのか」や「学校どころか知らない人にも情報が出ている」と言われて気づくことです。ただ、中傷の内容が「明日お前の家に行って殺す」と殺害予告もされて学校に行くのが怖くなり家から出ることもなくなることです。

 

2つ目の具体例は、女子中学生はクラスメイトにホームページを無断で作成されて、顔写真を勝手に載せられた上、容姿についてキモイやウザイをされたため友達からも無視されるようになったことです。放課後本人が見てない時に撮影して「写真をあげたらどんな反応するか」や「よく見るとキモイ」とホームページに書くことです。翌日から友達に話しかけても逃げられたり「近づかないで」と言われて孤独となり不登校になってしまうことです。

 

3つ目の具体例は、男子高校生が、いじめを繰り返していると私は決して許せないという事実無根の内容のメールを複数の人物に対して送るように促すメールが届くことです。「○○君をいじめたのはあいつ」と嘘を書き込み他の人も信じてしまい同学年の生徒から「いじめはよくない」や「何調子乗ってるんだよ」と怒鳴られ本人は事情を知らないため驚きますが、先生に報告されて注意を受けることです。やってもいないのに嫌な思いをして、気力がなくなり学校を休んでしまうことです。次回も具体例について紹介します。

不登校の回復期に親が注意すべき点と復帰に時間がかかる理由は?

前回の記事の続きになりますが、不登校の子どもを持つ親にとって、回復期のサインが見られたときは嬉しくなりそうです。しかし回復期の子どもはまだ回復途中であることを忘れてはいけません。学校に戻って行けそうな兆しが見えると、できる限り早く復帰してもらいたいと思ってしまいそうです。親が先回りして準備を進めてしまうと、子どもは親の態度に反応して引きこもりに逆戻りすることもあります。また、回復期に見られるプラス面の変化を見ると、過剰に褒めたり、喜んでしまいがちですが、子供にとってプレッシャーになることがあります。その結果、親に反抗的になるや心が折れて初期の段階に戻ったりするケースがあります。今後どのような生活をするのかの計画が必要ですが、親が独断で決めてはいけません。

 

不登校の回復期は、長い時間をかけて徐々に進んでいくため、大人が思っている以上にゆっくりとしたペースで進むこともあるため、焦りは禁物です不登校の子どもは、学校に行かなくなる以前の段階で、何らかの苦しい思いをしています。苦しんだ時間だけ、回復にも時間がかかってしまうため、親は苦しんできた子どもの耳に傾け、共感する姿勢が必要です。学業不振や人間関係のトラブルが関係する場合も多くあり、「自分の努力が足りなかったから」と思い込んでいることもあります。自信をなくしたり、同じことを繰り返す恐怖心を持つようになってしまいます。回復の兆しが見えても、「また失敗するのでは」と以前の恐怖がトラウマとなり、何度も思い出すようになるからです。他に引きこもった生活をしていると、体力の低下も顕著になります。

 

不登校は、長い時間子どもが苦しんできた中で起きる出来事です。突然学校に行かなくなったというわけではなく、子どもなりの理由があることを忘れてはいけないと思います。回復の段階でゆっくり確実に前へ進んでいけると、その後の生活でも自信を取り戻しやすくなるとおもいます。大人は目の前の状況に焦らず、子どもとしっかりと向き合ってください。子どもと向き合うのに疲れたときや悩んだときは、カウンセラーや教育相談所に相談することです。親がおおらかに関わってくると、安心感を得ることもでき、子どもが自ら一歩進むための大きな力になると思います!次回は転勤族だと学校で居場所を作りにくく学校に行かないかなるのかについて紹介します。

不登校の原因(SNSの誹謗中傷)について

今回は不登校の原因で、SNSの誹謗中傷について書いていきます。

SNSの誹謗中傷とは、SNS等のプラットフォームサービスの普及に伴い深刻な社会問題となったインターネット上の誹謗中傷のことです。根拠のない嫌がらせや悪口などを投稿することで、他人の名誉を傷つけることを指します。学校でも変な噂ややってもいないことを書かれて残念ながら不登校になる児童生徒も増加していそうです。


近年、インターネット上での自由なコミュニケーションが可能になりましたが、匿名のまま不特定多数に向けて特定個人の誹謗中傷を書き込んだり、個人のアカウントに対して一方的に誹謗中傷のメッセージを発信したりする事例が多くなっています。名誉毀損罪、侮辱罪、業務妨害罪に問われることになります。山梨で行方不明になった子の母親や木村花さんは罪にならなくても相当数書かれて辛い思いをしています。


原因として、弁護士費用がかかる、訴えるために誹謗中傷の内容を確認する必要があり当事者の心理的負担になる、削除や凍結、ログの期限切れの恐れから迅速な対応が必要、請求時に権利侵害が明らかでないと、匿名の中傷者の情報が開示されないことです。また、悪いことを自覚がなくSNSに投稿する、書き込んだ本人をわざわざ特定するはずがないと考えている人もいることもあります。


スマホを利用する年齢が下がっており3歳の子でも持っていることがあり親としては被害に遭わないか不安な気持ちになります。クラスメイトに悪口を書かれて拡散され知らない人から連絡が来てしまうこともありそうです。他に学校に通っていても突然中傷されたら戸惑いを隠せず親や先生に相談しても解決するのが困難で、学校に行かなく引きこもりになります。昨年法制が改正されて犯人が探しやすくなったとはいえ誹謗中傷する人が減っていないです。次回は具体例について書いていきます。

#不登校 #中傷

不登校から回復するまでの期間と子どもに見られるサインがある!

不登校は、小学生で120人に1人、中学生が25人に1人でその数は年々増加しており、長期化するのが課題になっています。子どもはずっと不登校でいたいわけではありませんので、回復の兆しを見せるタイミングが訪れて、適切な段階を踏むことで、子ども自ら不登校を抜け出せることができる可能性があります。要因とされるのが、「学校生活に起因する」、「家庭生活に起因する」、「本人に起因する」の3つで不登校になった子どもはいくつかの段階を踏んで不登校を脱します。その段階の1つである回復期は、子どもの活力が湧いてきて、次の一歩を踏み出そうとしているときで、勉強に意欲的になる、外出を試みるようになります。期間は、一般的に3ヶ月~1年が目安ですが、1年経っても回復期に入っていかない子もいます。

 

登校への渋りから不登校へ移行した時期の「混乱期」は、ゲームなどに没頭してしまい、親から厳しい言葉をかけられて追い詰められた子は暴力を振るったりすることです。親が無理に学校に行かせようとしないため、子どもの抵抗感がなくなる「安定期」は周りのことが気になるや興味が広がったりするときで、外に出るリハビリ期間です。子ども自身が将来の夢や学校への復帰を復帰について語るようになる「転換期」は、外出にもチャレンジし、親とのコミュニケーションも変化、日々のニュースや何気ない会話が弾むようになります

 

回復期の子どもに見られるサインとして、周囲との会話が増えて自分の意見を発信できるようになることです。学校での人間関係トラブルが多くあげられており、それによって相手に不信感がつきまとっていますが、会話をしたくなるのは不登校からの回復の兆しを見せ始めています。自分から散歩するや買い物に行く親についていくなど外に出ることが増えてきます。また、将来のために必要なことを考え、教科書をめくって勉強する、将来の夢について話したり、前向きな行動が多くなってきます不登校になったからといって進路が閉ざされたわけではないと考えます。無気力状態から徐々に元気を取り戻して、元気が余っている状態でも、生活は変わらないため暇になる可能性が出てきます。家事の手伝いや出掛ける機会を作ってあげると学校に行く気持ちが出てくると思われます。次回は不登校の回復期に親が注意すべき点と復帰に時間がかかる理由はについて紹介します。

不登校の原因(上下関係の対策2)について

今回も不登校の原因にならないように上下関係の対策について書いていきます。

4つ目の対策は、帰りの会が遅くなったりして練習前の掃除をしてなく怒鳴られないように同じ学年や先輩に頼んでおくことです。テストの点数が悪く補習なら事前に伝えられますが、帰りの会が遅くなるのは予想できなく難しいと思います。その日の担当が決まっているため1人ではなく3人づつにしておくことで、誰か遅れても練習前の準備は終わると思います。また、先輩も後輩だけにやらせるだけでなく自分達が行動を示すことで、部の雰囲気が変わり試合での結果もよくなる可能性がありそうです。

 

5つ目の対策は、寮生活のマナーを破り連帯責任となった場合には、適度な距離を保つのとイライラしてないで受け流すことが大切になります。先輩と距離が近いと他の生徒にえこひいきされていると思われ遠すぎると意思疎通が図れてないことになりますので、適度な距離を保つことです。他に自分はちゃんと守っているのにあの子が食事のマナーを破ったせいで、先輩に暴力されても落ち着くことが必要になります。共有のルール作り目標を達成できるように上下関係なく話し合う機会を設けることで、練習の質が上がりそうです。

 

6つ目の対策は、上下関係が嫌で不登校になった生徒がいたら親や先生と話し合い解決する方法を教えてあげることです。中学生になると強制的に部活に入部させられて辛い経験をしていまい部活を退部するどころか学校も行かなくなる生徒がいます。症状が悪化する前に親や担任に話して原因となっている人を呼び出しなぜ暴言や暴力をするのか理由を聞きその後2人が直接会話することができれば解決につながりそうです

不登校 #上下関係