不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

不登校になった友達にできること!!友達を安心させるには??

友達が何が原因かわからないけど、急に学校に来なくなり不登校になってしまったら自分にできることはあるのかを考えそうです。クラスメイトからいじめられていたわけでもなく、成績も悪くないのにと考えても友達は別のことで悩んでいます。不登校だと思わず接することで、不登校の子は自分が不登校であることに不安を感じている事が多いからです。心配してくれるのは嬉しいですが、日常会話や流行っているゲームについて話したいと思っています。また、勉強を教えてあげたり、進路の相談に乗ってあげることも大切になります。「最近勉強は大丈夫?」などと軽く聞いてあげることで、友達にとっては大きな助けになります。また、学校以外の選択肢があることも伝えると不登校の友達は安心できて、自分が楽しいと思えて、生活していければ問題ないでしょう。

 

不登校になった友達が悩んでいることとして、1つ目が環境の変化で、小学校から中学校に上がると校則がある、勉強が難化して授業についていけなくなる、人間関係の変化です。2つ目が部活の大会に向けた変化で、部活は大会が近づいてくると、試合に向けて練習頻度や時間が増えるなど、熱意が上がってきますが、大会よりも楽しくやりたい人にとってはストレスになることです。3つ目が心の変化によるもので、中学生なら思春期で反抗心が高まる時期となり、周囲との些細な違いが気になってしまい学校に行けなくなることです。4つ目が将来に対する不安で、特に自分にはやりたいことがないと思うと、不安感が大きくなり勉強や学校に対してやる気をなくしていくからです

 

友達が不登校になってしまうと自分のせいでと考える人もいますが、そうではない可能性が高いため気にしないでほしいです。友達も不登校になったのは悪いことだと感じて、申し訳ない気持ちにならないためにも1週間に数回はLINEで会話をしてほしいと思います不登校になってしまうと外に出る機会が減りますので、新しい環境に連れ出すことが必要になると思います。一緒に外で遊べる友達が1人でもいることで、外出するのが楽になりストレス発散もできそうです。友達が学校に来ないことで暇だと感じて「いつ頃学校に来れそう?」と聞いてしまうのは、友達は学校に来てないから怒っていると思って連絡手段となっているLINEをブロックされてしまうことになるかもしれません。また、「学校に来なくてもいい」と直接言ってしまうと、自分の存在が必要とされていないと思い、大きなストレスになります。あくまで自然体で接するという心理を忘れないようにしてほしいです。友達が学校に来れない原因はそれぞれですが、勉強の遅れを気にならないためにも授業でやった内容を教えてあげることが重要になりそうです!次回は子どもが宿題をしないことにイライラしてしまうと、引きこもりになるのかについて紹介します。