不登校を助けたいブログ

不登校になった人を少しでも助けたい気持ちがあり始めました

コロナの影響だけでも自殺者が増えてしまったのか..?

残念ながら毎年自殺をしてしまう人は一定数いて、有名人でも首吊りで亡くなってしまうこともあります。残された家族は数日間は通夜や葬式などで仕事を休むことになります。家族は急にいなくなったことを受け入れられなくて数日間は憔悴して何もしたくないと思われます。「もっと早く話をしてあげればよかった」「元気だったけど実は悩んでいたのかもしれない」と考えそうです。仕事で上司から悪口を言われたり、ミスをして利益に影響を及ぼしてしまった、毎日残業させられたことで耐えられなくなり自殺する選択をしてしまうことにつながってしまいます。

 
東京大学などのチームがまとめて、2020年3月〜2022年6月の間に約8000人に上ると試算されました。最多は20代女性、30と40代男性、50代女性、19歳以下の女性も多かったです。自殺者数が増えた原因は新型コロナの影響が続いて将来に希望を持てない、収入が減少した、失業して孤立や孤独になってしまったです。コロナの影響だけでも自殺者が増えているのに政府は若者に対して何か補償してはいますが、それでも足りない人がいるのが現状です。20代女性が多いのは、大学を卒業して社会人になったけど退職してしまう、子どもを産んで世話をしたりしながら稼ぐために仕事をするなどで負担が大きいからだと思います。社会人になったけど退社をするのは20代男性も同じですが、子育てが女性と比べて少ないので自殺する可能性は低いでしょう。結婚しても子供の世話や家事もしないで口論となり離婚することも増えてきています。
 
今後は分類の見直しで飲食店を閉めたりすることが減り、コロナの影響が少なくなってくるのはいいことだと思います。ただ、20代女性が自殺をする割合を減らしていかないと少子高齢化がさらに進んでいき将来的に子どもの数が数万人になることも考えられるので、子ども家庭庁を中心に支援してあげることが大切だと思います。コロナの影響だけでなくても自殺者数を減らすためには相談しやすい体制を整えておくことが必要になります。

不登校の原因(暴言とイライラ)について

今回は不登校の原因で、暴言とイライラについて書いていきます。

違う記事でも具体例で暴言とイライラについて書きましたが、今回は対策も含めて詳しく紹介します。

暴言とは、他を傷つける意図がある言葉。また、言葉の暴力が継続的に相手を傷付ける意図で投げ付けられるところを、暴言ではたった一言でも、他者を傷付けるような発言であればこのように呼ばれ、「ぶん殴る」などは侮辱罪や脅迫罪になることもあります。「キモイ」や「ハゲ」といった顔に関してのこと、「死ね」や「殺す」といった脅迫に近い言葉を発せられることです。これを言われて気分が悪くなります。陰口と違い本人を目の前にするかわざと聞こえる声で言われるためクラスに広がってしまいます。それがきっかけで、心に傷を負い勉強する気すら起きない無気力となってしまい不登校につながることもありそうです。

 

イライラすることは誰でもあると思い物を投げたり叩いたりすることです。原因として、親や友達と喧嘩する、ゲームで負けるや目標よりテストの点数が低いなどがあります。多くの場合時間が経てばイライラしなくなりますが、根に持ってしまうと翌日でも続いていることがありそうです。これを解消するために飲食店やカラオケに行って楽しんでも体調を崩してしまい行事に参加できないやテストを受けることすらできないことです。他に暴言を言われてイライラすることで、人と関わるのが嫌になり外に出なくなり学校に行かなくなることです。次回は具体例について書いていきます。

#不登校 #暴言 #イライラ

不登校になったら我慢できない子になるのか?忍耐力を身に付けるためには!

不登校になるぐらいの忍耐力しかないから、将来就職できても誰かに悪口やいじめを受けたら退職してしまうのではないかと考える親はいそうです。休むきっかけと思われる出来事は、周囲の子からすれば「そんなことで休むのか」と思っており、休むことを理解が得られていないことが多いです。親も「普通なら学校なんて誰でも行ける」「学校ぐらい行けないでどうする」など子どもに圧力をかけてしまっていることもあります。近年では、叱らない子育てや褒めて育てるという方法がいいと言われていますが、人生を歩んでいく上で、忍耐力や我慢する力をつけることは大切です。欲しいものがあっても少し我慢する、公園で遊びたくても、家に帰らせることで、少しづつ忍耐力が身に付きます。

 

忍耐力が身に付くと、目標を達成したときの幸福度が上がることで、何かができるようになりたいや上手くなりたいと些細な目標があります。忍耐力をつけておくことその目標を達成しやすくなり、嬉しいと感じられる瞬間が多くなります。逆に忍耐力がないと、すぐに投げ出すことが多くなり、「またできなかった」とマイナスの感情が生まれてしまいます。また、自己肯定感が育つことになり、自信がつくため「次のテストで80点とる」「サッカーを始めたい」といったチャレンジ精神が湧いてきて、何事にも積極的に行動するようになると思います。子どものうちは、お互い我慢することができずに我を通してしまいますが、忍耐力が育てば、譲ることもできてきて、友達ができます。

 

親ができることは、達成しやすい目標を立てて、できたらお菓子をあげるなどをすることが必要です。例えば、不登校だけど、勉強ができるなら「今日は問題集2ページやったら好きなお菓子を買ってあげる」「ゲームの時間を減らして家のお手伝いをしてくれたら、新しいゲームを買う」などです。忍耐力を身に付けるために、「我慢をしない」という言葉だけでなく、我慢が必要な理由を教えてあげることが大切です。不登校になると、学校に行かないため、忍耐力が身に付かないと考えそうですが、学校を休むまで、逃げずに向き合い、耐えてきた結果のため、その子は我慢を痛いほど経験しているので、それ以上の我慢を求めなくてもいいとは思います。学校で色々なトラブルや辛いことがあっても少しづつ我慢する力が付いていくので、不登校になった時は親が我慢させることに慣れさせる必要があると思います。次回は母子分離不安型は小学生低学年に見られるについて紹介します。

今年の夏は予想よりも涼しかった? 天気が悪い日も多かったからなのか?

今年の夏は昨年、一昨年、3年前と比べたら涼しかった感じがします。全国的に6月下旬から7月上旬は観測史上最高の気温を記録する地点が多くなり熱中症になる人もいました。ただ、その後は台風や大雨の影響により平年よりも高い気温だったかもしれませんが、予想よりは涼しかった感じがします。昨年は8月上旬に37度、一昨年は9月上旬に38度、3年前は8月に35度を複数回記録しておりましたが、今年は35度を記録したことはほぼないです。もちろん35度を記録していなくても歩いているだけで汗が出てくるため35度以上に感じる日は多かったです。

 

今年の夏が涼しいと感じたということは冬は寒い可能性があります。新潟市でも2年連続で平年よりも雪が降っており交通機関に影響が出ています。雪が積もったら車で通勤している人は雪かきをする必要があり朝早く起きなくてはなりません。新潟の人は雪が積もることには慣れていると思われるので怪我をすることは少ないですが、雪が降らない地域の人は道具を持っていない可能性が高く、凍った道の歩き方も慣れていないため大変だと思われます。寒くても雪が降らないこともありますし暖かくても雪が降ることもあるので、気温だけで判断はしてはいけないと思います。最近は急に雨が降ってくることがあったり同じ場所で降り続いて被害が出ることもあるので防災グッズを揃えておいてください

 

1ヶ月予報が出ますが当たる確率は高くはないと思っています。気象予報士の人が予報を出してくれて「今年の冬は寒いのか」と事前に知ることができるのは助かっています。ただ、予報していた以上に雪が降ったや寒かったこと、暑かったことが多くなっているような気がします。原因はわかりませんが地球温暖化の影響があるのか予想しても外れてしまうことにつながっている可能性があります。今年の夏が涼しかったと感じても昔と比べたら暑いですし来年の夏には40度を超えてもおかしくないため予想外のことが起きても対応できるように準備しておくことが大切だと思いました

不登校の原因(いじめがなくならない理由と教師が避ける言動)について

今回は不登校の原因にならないためのいじめがなくならない理由と教師が避ける言動を書いていきます。

3回に分けて対策について書いてきましたが、いじめがなくなることはないと思います。個人的な理由として、子どもがいじめをしていると言わないと先生もそのことについて聞きたくないことだと考えます。日本人は傍観する人が多く放課後や部室など誰も見てない場所で起きた場合は相談されない限り分かりません。いじめられた子が話せば問題が解決すると思ってもいじめをした子は証拠がないため「いじめはしていません」と言うだけでいいのです。また、先生も○○君からいじめられて辛いですと聞くことは心の中ではまたかと思いどんなに話し合っても解決できないため聞くことすら嫌になってくると思われます。防犯カメラをつければ誰がいじめをしていたかは分かりますが、費用が必要ですし悪ふざけで壊す可能性もありそうです。他に大人の社会で不祥事を起こした芸能人をバッシング、野球など応援しているチームが負けると監督の采配や選手を叩いたりしている限り大人の社会がそうある限り子どもの社会からいじめがなくなることはないと思います。

 

教師が避ける言動については、いじめられた子の話だけを鵜呑みにしていじめた子と親だけを起こることは状況を悪化させてしまいます。いじめられた子の心のケアをしてあげて不登校になってほしくない気持ちが強くなりいじめた子と親には怒鳴り逆に学校に行きたくない気持ちも出ることもあるため平等に話し合いを重ねてほしいです。親も子に対して「無視しなさい」や「関わらない」と言いますが、そのような理由や環境があるからいじめがあるので、言葉を選んであげることも重要になると思われます。

不登校 #いじめ

忘れ物が多い子どもの原因と対策しても、繰り返しているのを注意したら学校に登校しなくなるのか!?

f:id:futouco:20220201143900p:plain

忘れ物を1回もしたことない人なんていないため、それで先生が怒ったりすることはないですが、何回も繰り返すと、忘れ物をする子になってほしくないと思い怒ることです。私は前日にランドセルに入れたはずの教科書を忘れたり、授業変更があったのに体操着を持ってこなくて「何してんだよ」と怒られたことは何回もありましたが、今は忘れ物することなく仕事をしています。忘れ物が多い子どもの特徴があり、整理整頓が苦手で、おもちゃやゲームを出しっぱなし、机の中がぐちゃぐちゃや何がどこにあるか分からないです。また、1つのことに集中できないので、必要な物を入れ忘れたり、ギリギリになって準備をすることです。後回しにする癖があり、準備しないで遊んだりすること、スケジュール管理も苦手です。

 

忘れ物が多くなり、先生から注意されるのが嫌で不登校になってしまうこともあるかもしれません。友達はいて、勉強もしっかりして点数も取れているのに、忘れ物のことについて言われるのが怖くなり、「忘れ物をしないのは無理だから休みたい」と考えることです。親は「忘れ物なんか誰にでもあるから学校に行きなさい!」と怒ってしまうと、子どもは親にも言われて気持ちが落ち込み学校に復帰したくない気持ちが強まってしまいそうです。

 

忘れ物を減らすためには、生活習慣を見直すことで、夜までゲームをしていると、朝になってバタバタしながら準備してしまうので、忘れ物するので、準備は前日にするなど時間に余裕ができるように今の生活を見直してください。また、整理整頓を行うことで、決まった場所に置く、おもちゃやゲームを1カ所にしまって、カバーをかけて視界に入らないように工夫することも必要だと考えます。何度注意しても忘れ物を繰り返す子に対しては、「どうして忘れ物をするの!」と怒るのではなく、「どうしたら忘れ物をしなくなる?」と聞くことが大切です。先生の中にも怒って解決させる人もいますが、それでは改善されないと思うので、「」と「たら」に変えると子どもも理解して忘れ物をすることが少なくなりそうです。注意してほしいことがあり、忘れ物を届ける、持ち物の準備を子どもの代わりにしてしまうと、忘れても親が届けてくれるや忘れ物をしたのは親のせいと考えるので、これはしないでほしいと思います。忘れ物をしたことを注意されるのは、成長していくためと思ってそこから改善していけば褒められることもあるので、机の中を綺麗にするなど整理整頓してから始めてほしいです!次回は不登校になったら我慢できない子になるのか 忍耐力を身に付けるためにはについて紹介します。

早く検査をしてほしいからと文句を言う人は病院に来なくていいです💢

記事の内容を見て病院側は忙しくて検査する時間も限られているのに文句を言う人がいるのは驚きと怒りを感じました。新型コロナ以外の時でも熱を出して体調が悪い時には早く検査をしてもらいたい気持ちがあるのは誰でもあると思います。例えば、突然朝熱があって病院に行っても予約をしていないので、「少しお時間はかかりますが大丈夫ですか?」と聞いてくれるはずです。私は「大丈夫です。」と答えて、予約をしている人が優先されるのは当たり前と思って待ちます。ただ、1度だけインフルエンザに感染した人が2人出てしまい、午前9時半ぐらいに着いたのですが、11時半を過ぎても次の人が呼ばれずに受付の人に「すいません。後何分ぐらいですか?」と聞くと「もう少しで呼ばれると思うので待ってください」と言われました。インフルエンザに感染した人がいて、他の人に接触させないように時間をかけるのは理解できますが、座る席は埋まって立っている人もいたので「インフルエンザの人が出たので予約をしてない人は午後や別の日にしてください」とアナウンスをしてほしかったです。これは文句ではなく咳き込んでいる、鼻水が出ているなどの症状があって明らかに体調不良の人もいるとわかっていたので聞きました。

 

福岡県の姫野病院がTwitterで「発熱外来に来る方へ 車内で待機してもらっていますが、車内が暑くなってイライラされている方が増えて来ています。エアコンを付けて快適に待って下さい。医師、看護師、病院職員は発熱者なみに汗をかいて走っています。電話などイライラせずに、優しく話してください 皆んなには心があります」と投稿しました。普通の人ならこの投稿を見ただけで病院側も頑張ってるから待ってあげようとなると思いますが、「悪化したら責任をとってくれますか?」などと文句を言う人もいるそうです。予想以上に待たされてイライラすることもありますが、そこは病院の人も大変な中検査をしようとしてくれていると思ってほしいです。それでも文句を言いたい人は病院に来なくていいです。

 

新型コロナウイルスが流行してから医療従事者の人は自分が感染しないように車中泊をしたり、濃厚接触者などで人手が足りなくなってしまった時は代わりに出勤して患者の様子や検査をしてあげています。医療従事者の人は相当疲れとストレスが蓄積しており気分転換をしている暇もないと思われます。家に帰ることができればゆっくり風呂に浸かる、好きな物を食べる、音楽を聴いてリラックスするだけでも効果があります。医療従事者に対して誹謗中傷をするのではなく感謝の気持ちを伝えるだけでも嬉しくなるでしょう。

 

「発熱外来に来る方へ」病院担当者の訴えが話題 「イライラせずにやさしく話してください」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース